キヨマルルーシュな日々。
明日も朝から出かけです。
急遽出かけになってしまいヘロヘロのヘトヘトです。
半死半生気味ですが頑張ります。
時間もないよぅ、ピンチだよぅ。
あっ拍子木の音が聞こえてくる…(癒)
急遽出かけになってしまいヘロヘロのヘトヘトです。
半死半生気味ですが頑張ります。
時間もないよぅ、ピンチだよぅ。
あっ拍子木の音が聞こえてくる…(癒)
友人と待ち合わせして食事して楽しい一日でした。
昼食の焼肉美味しかった☆
昼食を食べ終わり、そごうを出ると何やら外が騒がしく、たくさんの人が溢れかえり、警察車両がワラワラと出動。
どうしたんだろう~?と疑問だらけだったのですが、側にいた御婦人曰く『出刃包丁を持った人が大暴れしていた』そうで…幽玄の日はこうして大立回りで幕を開けたわけで。
13時の時点で市民ホールでの演能が決まり、17時に会場に向かったときには、既に雨が降り始めていました。
市民ホール
結構な勢いで人が集まり、岩槻の人形の東玉がお土産物の販売をしていました。
お弁当とかも売っていてビックリ。
結構色々やってるんだなぁ…と感心。
着物姿の女性も多く、来年は着物着てこうかなぁ…と既にリピーター確実気味。
さて、役者さんたちもウロウロしていたり、若手の役者さん?の知り合いの方がご祝儀持ってお祝いに来ていたり、結構な確立で役者さんとかも会場内をウロウロしていました。
雅楽の奉納と火付け式がカットになったので、多少遅れてのスタートとなりました。
ホールに入ると、松の舞台が見えます。
“薪能”でなくなってしまったことは残念ですが、これはこれでOKです。
- - - - - - - - -
18時頃から市長の挨拶やら、開催の儀が催され、“素謡の翁”でスタート。
シテ(金春安明)を筆頭に地謡5人がズラリと入ってくると、あのフレーズが!!
-とう∧たらり∧ら。たらりあがりらゝりとう。ちりやたらりたらりら。たらりあがらゝりとう。-
シテを筆頭にピラミッド型に座って謡う。
座席からはちょうど右の脇柱とかがあって表情が見えなかったのが残念。
でも翁はやっぱり特殊だなぁ…能ではないので白式尉も黒式尉の面も出てこないのが残念。
後日見てみたいです。
謡が終わって、武蔵野大学名誉教授の増田さんによる能の解説がはじまり(この解説が実に解りやすくて、面白かった)、18時半から演能スタート。
- - - - - - - - -
最初は“能 草紙洗小町”。
これで初めて面をつけた役者さんが舞台に登場します。
-宮中歌合せで小野小町に才で勝てないとふんだ大伴黒主が策略を巡らせ、帝の前で小町に盗作の嫌疑をかける。しかし、策略がばれ黒主が自害しようとすると、小町がそれを制止し、帝も許し、最後は小町が舞を踊ってめでたしめでたし-
というストーリー。
小町の面は才女らしく整った美しい面。しかし、嫌疑をかけられた時の小町の表情は静かで真っ直ぐな目をしていて、とても強そうな印象。自分の嫌疑を晴らす気満々な視線を感じました。
子方のお嬢さんの帝役が立派で可愛かったです。
そしてその帝を襲った悲劇にドキドキしました。
小町が最後の舞をしている時にちょっと舞台の地謡座寄りになっていってないか?と思っていたのですが、それからじきに、直面(素顔)の紀貫之の額の前を扇が危うし!な距離で舞い、接触がなかったので小町はそのままの位置で演じ続け、あともう少しというところで、とうとう帝の冠を扇が直撃!!…おぉ当たった…と思ってみていました。改めて面をつけての舞の難しさを知りました。
- - - - - - - - -
休憩20分をはさんで、再び教授が登場し次の能の解説をはじめ、その後2部は狂言からスタート。
能は貴族が主役の話、そして狂言は庶民が主役の話なので、気軽に楽しめると教授。
“狂言 地蔵舞”これが面白い!!
-坂東方の出家が上方へ旅に出て、日暮れに宿探しをすると“往来のものに宿貸すこと禁ず”との高札があり、出家はあわや野宿決定になるのですが、出家は奇策を練り『この笠は云々~大切な笠なので預かってくれ』と宿主に頼み預かってもらう。宿主が了承しその場をあとにすると、出家は笠をかぶり座敷に座る。主人が人の気配に気付くと、出家まで座敷にいるわけです。出家の言い分は『私は笠(の下)に許可をとって宿を借りた』と奇弁を言う。すると面白い出家だと言って、主人も宿を貸すことにする。主人は出家に酒をすすめると、『仏の戒めで酒は飲めない』と断る、ならば残念と引き下がろうとする主人に、『吸うならよいでしょう』と出家。主人と意気投合し酒を酌み交わし、主人の要望で舞を踊る。その舞はマイウェイ?のようなもの。-
笠からはみ出した部分は?という主人に『どうぞ切ってなりとも、削いでなりとも』というシーンや、静かに宿をとって下さいと言われたのに勤めだからと大声でお経を読んだり、酒を飲むではなく吸いましょうとか…そうとうな僧侶で、狂言はやはり終始笑いの耐えぬ演目でした。
- - - - - - - - -
最後は“能 葵上”。
舞台の真ん中に述べられた小袖の着物が呪いを受けた光源氏の妻・葵上を示す。
最初に舞台にやってくるのが、微笑の照日という巫女。
巫女の呪文で呪いの原因の皇太子妃・六条御息所が現れる。
年下の光源氏との恋が遠のいたり、葵上の下人に恥をかかされたことがあったりと、
気付けば嫉妬や屈辱、怨みを纏った生霊へと変貌を遂げ、葵上に憑き祟る。
前段は悲しげであり怨めしげなな御息所の表情の面で終了し、後段は舞台後方で面を変え、嫉妬に狂う鬼(般若)へ姿を変えて、比叡山の行者(祈祷師)との激しい戦いが舞台上で繰り広げられ、ついには浄化され怨みを捨て去るというストーリー。
六条御息所が涙を流しながら切々と語る姿が印象的でした。
何よりも“葵上”という題材なのに葵上が小袖でしかないところとかも凄い表現です。
巫女の右半面は微笑に見え、左半面になると静かなだんまりに見えました。
途中般若になった六条御息所の衣装が落ちたり、やっぱり柱に突進したり、ドッキドキでした。
まして、昨日は外の舞台、今日は室内の舞台。設置はやゃ差があることでしょう。
殆ど視界のないなか、あの般若の動きは見事でした。
舞台
演能の後の舞台です。
右にチラッと写っている席の3列目でした。
頑張ってチケット取ったので、前の方の席が取れました。
来年こそは“薪能”で!!
それまでに沢山勉強したいと思います。
今度は能楽堂にも足を伸ばして見てきたいと思います。
あと見てみたいのは大相撲…(笑)
トランプ
何もないのもアレなので、外国の方に人気と言うトランプを買いました。
絵柄が全部違うんですよ~☆
お付き合いいただいたヤマミさま有難う御座居ました。
貴重な体験をしていただけてたら幸いです。
昼食の焼肉美味しかった☆
昼食を食べ終わり、そごうを出ると何やら外が騒がしく、たくさんの人が溢れかえり、警察車両がワラワラと出動。
どうしたんだろう~?と疑問だらけだったのですが、側にいた御婦人曰く『出刃包丁を持った人が大暴れしていた』そうで…幽玄の日はこうして大立回りで幕を開けたわけで。
13時の時点で市民ホールでの演能が決まり、17時に会場に向かったときには、既に雨が降り始めていました。
結構な勢いで人が集まり、岩槻の人形の東玉がお土産物の販売をしていました。
お弁当とかも売っていてビックリ。
結構色々やってるんだなぁ…と感心。
着物姿の女性も多く、来年は着物着てこうかなぁ…と既にリピーター確実気味。
さて、役者さんたちもウロウロしていたり、若手の役者さん?の知り合いの方がご祝儀持ってお祝いに来ていたり、結構な確立で役者さんとかも会場内をウロウロしていました。
雅楽の奉納と火付け式がカットになったので、多少遅れてのスタートとなりました。
ホールに入ると、松の舞台が見えます。
“薪能”でなくなってしまったことは残念ですが、これはこれでOKです。
- - - - - - - - -
18時頃から市長の挨拶やら、開催の儀が催され、“素謡の翁”でスタート。
シテ(金春安明)を筆頭に地謡5人がズラリと入ってくると、あのフレーズが!!
-とう∧たらり∧ら。たらりあがりらゝりとう。ちりやたらりたらりら。たらりあがらゝりとう。-
シテを筆頭にピラミッド型に座って謡う。
座席からはちょうど右の脇柱とかがあって表情が見えなかったのが残念。
でも翁はやっぱり特殊だなぁ…能ではないので白式尉も黒式尉の面も出てこないのが残念。
後日見てみたいです。
謡が終わって、武蔵野大学名誉教授の増田さんによる能の解説がはじまり(この解説が実に解りやすくて、面白かった)、18時半から演能スタート。
- - - - - - - - -
最初は“能 草紙洗小町”。
これで初めて面をつけた役者さんが舞台に登場します。
-宮中歌合せで小野小町に才で勝てないとふんだ大伴黒主が策略を巡らせ、帝の前で小町に盗作の嫌疑をかける。しかし、策略がばれ黒主が自害しようとすると、小町がそれを制止し、帝も許し、最後は小町が舞を踊ってめでたしめでたし-
というストーリー。
小町の面は才女らしく整った美しい面。しかし、嫌疑をかけられた時の小町の表情は静かで真っ直ぐな目をしていて、とても強そうな印象。自分の嫌疑を晴らす気満々な視線を感じました。
子方のお嬢さんの帝役が立派で可愛かったです。
そしてその帝を襲った悲劇にドキドキしました。
小町が最後の舞をしている時にちょっと舞台の地謡座寄りになっていってないか?と思っていたのですが、それからじきに、直面(素顔)の紀貫之の額の前を扇が危うし!な距離で舞い、接触がなかったので小町はそのままの位置で演じ続け、あともう少しというところで、とうとう帝の冠を扇が直撃!!…おぉ当たった…と思ってみていました。改めて面をつけての舞の難しさを知りました。
- - - - - - - - -
休憩20分をはさんで、再び教授が登場し次の能の解説をはじめ、その後2部は狂言からスタート。
能は貴族が主役の話、そして狂言は庶民が主役の話なので、気軽に楽しめると教授。
“狂言 地蔵舞”これが面白い!!
-坂東方の出家が上方へ旅に出て、日暮れに宿探しをすると“往来のものに宿貸すこと禁ず”との高札があり、出家はあわや野宿決定になるのですが、出家は奇策を練り『この笠は云々~大切な笠なので預かってくれ』と宿主に頼み預かってもらう。宿主が了承しその場をあとにすると、出家は笠をかぶり座敷に座る。主人が人の気配に気付くと、出家まで座敷にいるわけです。出家の言い分は『私は笠(の下)に許可をとって宿を借りた』と奇弁を言う。すると面白い出家だと言って、主人も宿を貸すことにする。主人は出家に酒をすすめると、『仏の戒めで酒は飲めない』と断る、ならば残念と引き下がろうとする主人に、『吸うならよいでしょう』と出家。主人と意気投合し酒を酌み交わし、主人の要望で舞を踊る。その舞はマイウェイ?のようなもの。-
笠からはみ出した部分は?という主人に『どうぞ切ってなりとも、削いでなりとも』というシーンや、静かに宿をとって下さいと言われたのに勤めだからと大声でお経を読んだり、酒を飲むではなく吸いましょうとか…そうとうな僧侶で、狂言はやはり終始笑いの耐えぬ演目でした。
- - - - - - - - -
最後は“能 葵上”。
舞台の真ん中に述べられた小袖の着物が呪いを受けた光源氏の妻・葵上を示す。
最初に舞台にやってくるのが、微笑の照日という巫女。
巫女の呪文で呪いの原因の皇太子妃・六条御息所が現れる。
年下の光源氏との恋が遠のいたり、葵上の下人に恥をかかされたことがあったりと、
気付けば嫉妬や屈辱、怨みを纏った生霊へと変貌を遂げ、葵上に憑き祟る。
前段は悲しげであり怨めしげなな御息所の表情の面で終了し、後段は舞台後方で面を変え、嫉妬に狂う鬼(般若)へ姿を変えて、比叡山の行者(祈祷師)との激しい戦いが舞台上で繰り広げられ、ついには浄化され怨みを捨て去るというストーリー。
六条御息所が涙を流しながら切々と語る姿が印象的でした。
何よりも“葵上”という題材なのに葵上が小袖でしかないところとかも凄い表現です。
巫女の右半面は微笑に見え、左半面になると静かなだんまりに見えました。
途中般若になった六条御息所の衣装が落ちたり、やっぱり柱に突進したり、ドッキドキでした。
まして、昨日は外の舞台、今日は室内の舞台。設置はやゃ差があることでしょう。
殆ど視界のないなか、あの般若の動きは見事でした。
演能の後の舞台です。
右にチラッと写っている席の3列目でした。
頑張ってチケット取ったので、前の方の席が取れました。
来年こそは“薪能”で!!
それまでに沢山勉強したいと思います。
今度は能楽堂にも足を伸ばして見てきたいと思います。
あと見てみたいのは大相撲…(笑)
何もないのもアレなので、外国の方に人気と言うトランプを買いました。
絵柄が全部違うんですよ~☆
お付き合いいただいたヤマミさま有難う御座居ました。
貴重な体験をしていただけてたら幸いです。
そろそろ出かける準備をせねばですね。
今のところ天気は晴れよりの曇天ですが…降るなよ!!
朝から法事部隊が出かけていったので、清田一人でのんびり…してません。
風呂洗っとかないと帰ってきてだと大変だからね。
あとは造形チョロっとやって乾燥時に出かけちゃいます。
少し早くに出てランチなので、楽しみです。
今日は何を食べようか…。
チケットとか忘れないように準備せねばです。
また良き刺激を得て帰ってきたいと思います。
今のところ天気は晴れよりの曇天ですが…降るなよ!!
朝から法事部隊が出かけていったので、清田一人でのんびり…してません。
風呂洗っとかないと帰ってきてだと大変だからね。
あとは造形チョロっとやって乾燥時に出かけちゃいます。
少し早くに出てランチなので、楽しみです。
今日は何を食べようか…。
チケットとか忘れないように準備せねばです。
また良き刺激を得て帰ってきたいと思います。
曇天なのに、我傘は何処へやら?
20日に出かけるときに、自分の愛用していた傘がなくなっていることに気が付きました。
高校時代から使っているので、かれこれ8年の付き合いです。
何処でなくしたのかも思い出せないのです。
もしや歯医者か…と思っています。
雨が降るかも…と持って行って、降っていなかったので忘れて帰ってきてしまったのかと…
どうしよう…気に入っていたのに。
自分では昨今のとっかえひっかえ時代の中で、付喪神がついているんじゃと信じている傘なのですが、どこへ置いてきてしまったのだろう…ショックだ。
高校のときに無くなっても帰ってきたくらいだったり、車から降りるときに誤って石突を踏んでまげてしまったり、思い出は色々ありますが、それでも500円の傘を8年も大事にして使ってきました。
まさか紛失するとは…思ってなかったです。
早く帰っておいで。
東京国立博物館で行われている国宝 薬師寺展へ行ってきました。
このお姿を拝める機会は二度はない!!と意気投合して清田母と行ってまいりました。
本当は清田祖母も行く予定だったのですが、雨で断念です。
朝から雨風が強く、電車も遅れていました。
11時頃家を出た時には雨はやんでいました。
駅について切符を買うと、ちょうど遅れていた上野行きの電車が着いたところで、飛び乗りました。
その次の電車はいつくるか未定だったので…(汗)
なんだかんだのトントン拍子で上野に着いて、朝食も食べていなかった清田親子は「昼食…」という話も出たのですが、時間が時間で混んでるに違いなかったので、取り合えず博物館へ行くことにしました。
平日なのに結構な人人人です。
そして雨上がって虫たちも湧きあがってました(苦)
博物館に着いてすぐは色々写真も撮っていたのですが、
基本的には詳しくは後日旅行記にUP致します。
まずは平成館の「国宝 薬師寺展」を見ました。
広かった~ともかく広かった~。
展示物は板絵・阿吽の狛犬・坐像・立像・仏足石・塑像残欠・東塔伏鉢などなど。
ダイナミックな展示だったのは東塔の上層部の展示。
置いてあったのは露盤蓋板・伏鉢・水煙(模造)だけだけど、展示の仕方がうまかった。
露盤蓋板と伏鉢の正面に立つと、その後ろ側の壁に東塔上層部の絵が線で書いてあって、そのダイナミックさを体験することが出来ました。
個人的に好きだった展示は塑像残欠。
お釈迦様の伝記を立体で作ったもので、人型と動物型がありました。
驚いたのは可動式ということでした。
奈良時代のリボルティックです!!素晴らしい!!
そして本題に入っていこうと思いますが、日光月光菩薩の前に聖観音菩薩がお出迎えしてくれます。
日光様と月光様とは違い左右対称が美しい菩薩様でした。
その聖観音菩薩は他の展示と違いスロープを上がって高いところからも見ることのできる展示手法になっていました。
そしてそのスロープを上がり、もっと進んでいくと、突然…
日光菩薩のお顔が自分と同じ視点にあらわれるのです。
あの瞬間が一番泣きそうになりました。
そして再びスロープをおりていくと月光菩薩の足元にたどりつきます。
清田は近くに寄ったり遠巻きから見たり、間に立って見比べたり…足先も手の裏もくまなく見てきました。
それとは対照的に、清田母はある一定の場所からジーっと見ていました。
清田の印象では温かく包容力を感じる顔の美しさがあったのが、日光菩薩。
そして動きや風まで感じられるくらい迫りくる感じがあったのが、月光菩薩。
日光菩薩はスロープを上がったときの顔の美しさが印象に残り、
月光菩薩は足元に行ったときに月光菩薩の左腕が上がってくるような錯覚に見舞われたので、
こんなカンジの印象が清田には強く残りました。
平成館を後にすると、入り口に入館制限ができてました。
本当に早い段階で入場できて良かったです。
さて、今度は本館へ。
目的は第9室の「特集陳列 舞楽装束 ―その歴史的変遷を見る―」です。
今月は清田“能”強化月間なので(笑)
古い衣装が凄かった~きっと重いんだろうなぁという刺繍とか…。
こういう衣装も色違いの刺繍が入っていたり、遊び心が良いです。
ついでに第10室の「浮世絵と衣装――江戸 浮世絵」も見てきました。
浮世絵って大好きです。
たまに浮世絵テイストで絵を描いたり、描かなかったりしてます。
力士絵良かった!木村庄之助居た!!今が35代だそうで…展示は一桁代だったな。
他にも簪とか印籠とか工芸品見た~ヘトヘトだったけど楽しかった。
そして浮世絵は外国の方々にも大人気ですな。
フランス人のご夫婦も見てた…そして清田母がフランスご婦人に微笑みかけられてた。
最後は法隆寺宝物館…についた頃、もう3時半くらいだった。
まずはココで一先ず休憩&食事を…ということでホテルオークラ ガーデンテラスで昼食にしました。
そしてやはり食べると元気が出るってもんで、いざ宝物館。
本当は第3室の「伎楽面」の展示が見たかったのですが、お休みでした。
なので第1室の「灌頂幡」と第2室の「金銅仏 光背 押出仏」を見ました。
金銅仏には驚かされました。
あの展示の仕方。
ズラッと同じ大きさのガラスケース1体1体に入った立像たち。
40体くらいはあっったんじゃないかと?
ともかく何だか凄かった。
ということで、上野駅でお土産を買って家路につきました。
科学館の外観写真とかも撮ったけど、また後日。
今度は国立西洋美術館に置いてあるロダンの地獄の門の写真を撮りたいものです。
…と思いつつ、山を下っていくと、家の方向に夕日が沈んでました。
だぁ!ハードだった。
ブログ長々描いてたら突然消失したよぅ。
ここ数日あったことを描こうと思っていたのに、タイムリミットが。
今日は楽しみに(?)していた歯医者なので、準備をせねば。
ブログは帰宅後書き直します。
あ、でも相撲終わってからだけど…。
ここ数日あったことを描こうと思っていたのに、タイムリミットが。
今日は楽しみに(?)していた歯医者なので、準備をせねば。
ブログは帰宅後書き直します。
あ、でも相撲終わってからだけど…。
自分昔からアホだアホだと思っていたけれど、日にこう何度も阿呆だと本当に呆れます。
届くはずと思っていた史料…届いていました。
ポストの上のほうにペッタリとくっていてました(薄いからね…)。
自分のバカー!
そして図書館へ行って延長をお願いすると、既に延長しているので、
これ以上延長できないと言う手痛い指導が…以前なら遅れると電話がきたのですが、
最近は方針が変わったようで、一日でも返す日が遅れると延長が出来なくなる仕組みに。
そうと知っていれば写し急いだのに…写し終わらぬまま強制返却に…(大汗)
自分のカバー!!
そして止めは、歯医者の日にち間違えてた…。
診察券出してから歯医者さんの事務子さんにツッコまれちゃいました。
赤っ恥もいいところ。
第一希望通らなくて第二希望になったんだっけ…忘れてたよ…スッカリな。
自分のバーカー!!!
こうして日が暮れたわけです。
あわゎガックリです。
なんだかガックリ疲れました。
さて明日は上野へ行ってきます…カメラ充電しなきゃだ。
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(10/05)
(09/30)
(09/29)
(09/29)
(09/28)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
最古記事
最新CM
ブログ内検索
からだ巡茶
↑CLICしてみるなりよ↑
アクセス解析